トップページ > マイナポイントのご案内
マイナポイントのご案内

国の消費活性化策の一つとして、マイナンバーカードを活用した、マイナポイント事業が実施されます。
これは、お好きなキャッシュレス決済サービスで使えるポイントが上限5,000円分もらえるお得な制度です。
マイナポイント事業の詳細は(総務省「マイナポイント事業」)をご覧ください。
マイナポイントを受け取るまでの流れ
マイナンバーカードを取得
マイナンバーカードを取得します。
※カードの申請後、市区町村からのお知らせが届くまで概ね1か月かかります。
マイナポイントの予約・申込
マイナポイントの予約・申込を行います。
マイナポイントをゲット
9月以降、登録したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をするとポイントが付与されます。
1自分の状況をチェックしよう
マイナポイントの手続をするための準備ができているか、下のフロー図を参考に確認しましょう。手続は、お持ちの端末だけでなく、全国のマイナポイント手続スポットでも可能です。自分に合った方法で手続をしましょう。

フロー図を画像表示する場合はこちら
2マイナンバーカードを取得しよう
【交付申請書をお持ちの方】
【交付申請書をお持ちではない方】
以下の2つの方法で申請してください。
お住まいの市区町村窓口にて新しい交付申請書の交付を受け、窓口担当者の案内に従って申請手続きをしてください。
手書き用の交付申請書と封筒をダウンロードし、郵送申請をしてください。
※ご自身のマイナンバーがわかる場合のみ
ポイント
- マイナンバーカードは、申請後、お手元に受け取りのためのお知らせである交付通知書がお住まいの市区町村から届きます(概ね1か月かかります)。
※マイナンバーカードの申請が一定期間内に集中したり、市区町村の窓口が混雑している場合には、これ以上のお時間をいただくことがあります。
- 交付通知書の案内にしたがって、マイナンバーカードをお受け取りください。
- マイナポイントの手続のためには、利用者証明用電子証明書が必要となります。
3電子証明書の有効期限を確認しよう
電子証明書の有効期限は、マイナンバーカードを発行した日から5回目の誕生日です。電子証明書が現在も有効かどうか、以下の方法で確認しましょう。
確認方法
確認方法 ①
記載した電子証明書の有効期限を確認する。
手書きで記載した電子証明書の有効期限を確認します。
手書きの日付まで電子証明書は有効です。

確認方法 ②
確認方法①で確認できない場合は、マイナンバーカードの有効期限から確認できます。
見本のマイナンバーカードの有効期限は2025年3月31日です。
2025年から5年分引きます(マイナンバーカードの有効期限は交付から10回目の誕生日のため(成人の場合))※マイナンバーカード交付時に未成年の方は、マイナンバーカードの有効期限が電子証明書の有効期限となります。
電子証明書は2020年3月31日まで有効です。


有効期限が過ぎていた場合は
お住まいの市区町村の窓⼝で、電⼦証明書の発⾏をしてください。
※電子証明書の発行手数料は無料です。
※すでに電子証明書の更新済みの方は、マイナンバーカードの有効期限まで電子証明書をご利用頂けます。
※マイナンバーカード受取時に電子証明書を不要と申し出た方は、電子証明書が搭載されておりません。電子証明書の搭載状況については、パソコンの「利用者クライアントソフト」またはスマートフォンの「JPKI利用者ソフト」で確認できます。
お願い
市区町村の窓口は、午前10時から12時までの間は大変混雑しています。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からも、来庁いただく際は、なるべく混雑時間帯をお避け下さい。
市区町村によっては、平日夜間の開庁時間の延長や、土曜日、日曜日の窓口対応を行っていますので、お住まいの市区町村のホームページ等をご確認ください。
4必要な端末をチェックしよう
マイナポイントの手続には、対応する端末が必要となります。お持ちの端末が使用できるかどうか確認しましょう。対応する端末をお持ちでない場合でも、全国にマイナポイント手続スポットがありますので、ご活用ください。
スマートフォンで申請する場合
-
- iPhoneの場合 :
- iOS13以降を搭載したiPhone7以降のiPhone。
詳細は、「対応スマートフォン一覧」をご覧ください。
-
- Androidの場合:
- 総務省のHPで対応機種を掲載しています。「こちら」をご覧ください。
パソコンで申請する場合
- パソコンの必要な動作環境を準備する。
OS(Microsoft Windows7, 8.1, 10)がインストールされていること
以下のブラウザがインストールされていること
- Internet Explorer11
- Microsoft Edge(ver.79以上)
- Google Chrome(ver.79以上)
- マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタはこちらで確認できます。
上記の端末が用意できない場合
全国各地に設置してあるマイナポイント手続スポットで予約・申込ができます。
(総務省「マイナポイント手続スポット検索はこちら」)
- マイナポイント手続スポット
市区町村窓口・郵便局・コンビニ(マルチコピー機・ATM)・携帯ショップなど、約9万箇所に、マイナポイントの予約・申込のための端末を設置しています。
5マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)をしよう
マイナンバーカードを取得したら、次はマイナポイントの予約(マイキーIDの発行)をしましょう。
マイナポイントの予約をすることで、マイナポイントが付与される権利を獲得できます。
マイナポイントの申込には、マイナポイントの予約が必要ですので、まずはマイナポイントの予約から行ってください。
マイナポイントの予約(マイキーID発行)済みの方は、「6 マイナポイントの申込をしよう」へお進みください。
マイナポイントの申込が終了したら、9月以降に、選択したキャッシュレス決済サービスのポイントが付与されます。
スマートフォン(iPhone&
Android)で予約する
マイナンバーカードの読取りに対応しているスマートフォンは、以下のとおりです。
-
- iPhoneの場合 :
- iOS13以降を搭載したiPhone7以降のiPhoneが対応しています。詳細は、「対応スマートフォン一覧」をご覧ください。
-
- Androidの場合:
- 総務省のHPで対応機種を掲載しています。総務省「対応機種を確認」をご覧ください。
手続に必要なものを準備します。
以下の手順でマイナンバーカード読取りの準備をします。
マイナンバーカードをテーブルの上に置きます(金属製のテーブルや机の上では、カードを読めない場合があります)
スマートフォンをケースから外します(ケースのままだと、カードを読めない場合があります)
「マイナポイント」アプリを起動後、「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をタップします。
マイナンバーカードの上にスマートフォンをセットします。
下図のとおり、マイナンバーカードの上にスマートフォンを置きます。
Android端末は、マイナンバーカードとスマートフォンを挟むように持つ方が、読み易い場合があります。


スマートフォンをずらさずに、数字4桁のパスワードを入力します。
※ 上手く読取れない場合は、こちらをご覧ください。
※ 読取り時に、エラーメッセージが表示された場合は、こちらをご覧ください。
※ パスワードは、マイナンバーカードを受取時等に設定した、利用者証明用電子証明書のパスワードで、コンビニで住民票等を取得する際に利用するものです。
※ パスワードがご不明な場合、マイナンバーカード交付時に受け取った控えを確認しましょう。

※ パスワードは3回連続で間違えるとロックされます。ロックの解除は市区町村の窓口で行う必要がありますので、パスワードの入力は押し間違いのないように、慎重に3回までお試しください。
暗証番号の入力が正しく行われると、マイナポイントが予約され、マイキーIDが自動で発行されます。
パソコンで予約する
手続に必要なものを準備します。
マイナンバーカードと数字4桁のパスワード
パソコンの必要な動作環境を準備する。
- OS(Microsoft Windows7, 8.1, 10)がインストールされていること
- 以下のブラウザがインストールされていること
- Internet Explorer11
- Microsoft Edge(ver.79以上)
- Google Chrome(ver.79以上)
マイナンバーカード読取り対応のICカードリーダライタ(対応機種はこちら)
※「JPKI利用者ソフト」を搭載したAndroidスマートフォンをICカードリーダライタとして利用することもできます。
「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールする。
総務省「マイナポイント予約・申込サイト」へアクセスし、「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をクリックし、マイナンバーカードをICカードリーダライタで読取ります。
マイナンバーカードを読取り、数字4桁のパスワードを入力します。
※ パスワードは、マイナンバーカードを受取時等に設定した、利用者証明用電子証明書のパスワードで、コンビニで住民票等を取得する際に利用するものです。
※ パスワードがご不明な場合、マイナンバーカード交付時に受け取った控えを確認しましょう。

※ パスワードは3回連続で間違えるとロックされます。ロックの解除は市区町村の窓口で行う必要がありますので、パスワードの入力は押し間違いのないように、慎重に3回までお試しください。
パスワードの入力が正しく行われると、マイナポイントが予約(マイキーIDの発行)されます。
6マイナポイントの申込みをしよう
マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)が終わった方は、次にマイナポイントの申込みをしましょう。
マイナポイントを申込、キャッシュレス決済サービスを選択することで、選択したキャッシュレス決済サービスのポイントとしてマイナポイントが付与されます。
既にマイナポイントの予約(マイキーIDの発行)が終わっている方は、この項目から進みましょう。
スマートフォン(iPhone&Android)で申込みする場合
「マイナポイント」アプリを立ち上げ、「マイナポイントの申込」をタップしてください。
※マイナポイントの申込にも、マイナンバーカードとマイナンバーカードに搭載の電子証明書のパスワード(数字4桁)が必要です。
パソコンで申込みする場合
総務省「マイナポイント予約・申込サイト」へアクセスし、「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をクリックし、マイナンバーカードをICカードリーダライタで読取ります。
※マイナポイントの申込にも、マイナンバーカードとマイナンバーカードに搭載の電子証明書のパスワード(数字4桁)が必要です。
マイナポイントの付与
- マイナポイントの申込後、2020年9月から2021年3月末までの間に、登録したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をすると、その金額に応じたポイントが付与されます。
- ポイントは、支払額の25%が付与されます。例えば、1万円分のチャージまたはお買い物をすると2,500円分のポイントが、2万円分だと5,000円分のポイントが付与されます(上限5,000円分)。
- マイナポイントの利用方法やマイナポイントが付与される時期は対象となる決済サービスにより異なりますので、(総務省「キャッシュレス決済サービス検索」)をご確認ください。
その他マイナポイントのお問い合わせについては(総務省「よくあるご質問」)をご覧ください。
7よくあるご質問
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書とはなんですか?
利用者証明用電子証明書とは、マイナンバーカードのICチップ内に格納されている、電子証明書の一つです。マイナンバーカードの申請時に、電子証明書の発行を希望された方は、マイナンバーカードの交付時に数字4桁のパスワードを設定しています。このパスワードは、e-Taxやコンビニで住民票等を取得する際に必要となります。
電子証明書が入っていなかったり、有効期限が切れてしまったりした場合は、お住まいの市区町村の窓口で、無料で電子証明書を発行することができます。
マイナンバーカードのパスワードが分からない場合はどうしたらいいですか?
パスワードが分からない場合、まずは、マイナンバーカード交付時に受け取った控えを確認してください。また、心当たりのあるパスワードを慎重に3回までお試しください。
マイナンバーカードのパスワードがロックされた場合はどうしたらいいいですか?
利用者証明用電子証明書は、3回連続でパスワードを間違えてしまうとロックされてしまいます。
パスワードがロックされてしまった場合は、お住まいの市区町村の窓口に来庁していただき再設定いただく必要があります。
市区町村の窓口は、午前10時から12時までの間は大変混雑しています。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からも、来庁いただく際は、なるべく混雑時間帯をお避け下さい。
市区町村によっては、平日夜間の開庁時間の延長や、土曜日、日曜日の窓口対応を行っていますので、お住まいの市区町村のホームページ等をご確認ください。
Android端末のICカードのセット位置が分からない場合、どうしたらいいですか?
機種によりマイナンバーカードをあてる位置に違いがあるため、お持ちの機種のあてる位置をご確認ください。
各機種の読取り方はこちらをご覧ください。
スマートフォンでICカードが読取れない場合、どうしたらいいですか?
以下の点をご確認ください。
- 読取りが全て完了するまでマイナンバーカードとスマートフォンをピッタリとあて続けてください。5秒以上かかる場合もあります。
- スマートフォンのカバーを外してください。
- マイナンバーカードを金属製の机に置いた場合、正確に読取れません。
- 以上を試しても失敗する場合は「電子証明書の読取り可能なスマートフォンに関するトラブルシューティング」をご確認ください。
- マイナポイントの予約・申込は、全国各地に設置してある支援端末で行うこともできます。
(総務省「マイナポイント手続スポット検索」)
マイキーIDとはなんですか?
マイキーIDとは、マイナポイントの申込に必要となるIDの事です。
このIDは、マイナポイントのほかにも、マイキープラットフォームの各種サービスを利用する際に使用します。
どの決済サービスを利用できますか?
(総務省「対象となる決済サービス検索」)でマイナポイントを登録できる決済サービスを検索できます。
市区町村窓口のほかにどこで手続ができますか?
市区町村窓口・郵便局・コンビニ(マルチコピー機・ATM)・携帯ショップなど、約9万箇所に、マイナポイントの予約・申込のための端末を設置しています。
さらに詳しくお知りになりたい方は、「マイナポイント事業_よくあるご質問」をご覧ください。
8お問い合わせ先
各種お問い合わせ先については「こちら」よりお問い合わせください