トップページ > マイナンバーカードの受け取り
いよいよ取りに行こう
マイナンバーカード交付の手順
マイナンバーカードの交付申請を行うと、概ね1か月で市区町村から、交付通知書(はがき)がご自宅に届きます。
必要な持ち物をお持ちになり、交付通知書(はがき)に記載された期限までに、ご本人がおこしください(※)。
交付場所は、交付通知書(はがき)に記載されています。
必要な持ち物
- □ 交付通知書(はがき)
- □ 「通知カード」(令和2年5月以前に交付を受けている方)
- □ 本人確認書類(※右記参照)
- □ 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- □ マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
※ 本人確認書類とは
①住民基本台帳カード(写真付きに限る。)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書のうち1点
②これらをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証
※ご本人が病気、身体の障害、その他やむえない理由により、交付場所におこしになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
代理人交付についてはこちらをご確認ください。
※通知カードを自宅で紛失された方は、お住まいの市区町村窓口に紛失した旨を届出してください。
通知カードを自宅外で紛失された方は警察へ遺失の届出をしてください。
交付窓口で本人確認の上、暗証番号を設定して頂くことにより、カードが交付されます。
交付窓口で暗証番号を設定します
マイナンバーカードは大切な情報ですので、複数の暗証番号で管理しています。
かんたんな数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号を登録しないようにしましょう。なお、暗証番号はおこしになる前にあらかじめ考えておいてください。
署名用電子証明書 | 英数字6 文字以上 16 文字以下で設定できます。 英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。 |
---|---|
利用者証明用電子証明書 住民基本台帳 券面事項入力補助用 |
数字 4桁 同じ暗証番号を設定することもできます |
※ 証明書について、詳しくは「マイナンバーカードについて」のページもご覧ください。
代理人交付について
ご本人が病気、身体の障害その他のやむをえない場合により、交付場所におこしになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
※通知カードを自宅で紛失された方は、お住まいの市区町村窓口に紛失した旨を届出してください。
通知カードを自宅外で紛失された方は警察へ遺失の届出をしてください。
- □ 交付通知書(はがき)
- □ ご本人の本人確認書類(※)
- □ 代理人の本人確認書類(※)
- □ 代理権者の確認書類(※)
- □ 通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方)
- □ 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- □ マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
- □ ご本人の出頭が困難であることを証する書類
(例)診断書・本人の障害者手帳・本人が代理人の施設等に入所している事実を証する書類
※ ご本人の本人確認書類とは
①住民基本台帳カード(写真付きに限る。)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書
②これらをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるもの
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証
※ 代理人が持参する書類について
ご本人の確認書類
本人確認書類①を2点または、本人確認書類①②をそれぞれ1点ずつ、または、本人確認書類②を3点(うち写真付きを1点以上)
代理人の本人の確認書類
本人確認書類①を2点または、本人確認書類①②からそれぞれ1点ずつ
※ 代理権者の確認書類とは
法定代理人の場合 |
:戸籍謄本その他の資格を証明する書類 |
その他の場合 |
:委任状等、ご本人が代理人を指定した事実を確認できる資料 |
マイナンバーカードの取扱いについてのご注意
マイナンバーカードは、ICチップとアンテナなどの電子部品を内蔵した精密機器ですので、カードの取扱い方法によっては故障する可能性があります。
カードの保管や使用にあたっては、次の点に十分注意していただくようお願いします。
高温に注意してください
カードが熱で変形したり、カードに内蔵されている電子部品が故障する場合があります。
- 自動車の中や暖房器具の近くなど高温下での保管や放置をしないこと
- 洗濯機や乾燥機に入れたり、衣類に入れたままアイロンをかけたりしないこと
物理的な力に注意してください
カードに内蔵されている電子部品が故障する場合があります。
- カードを落としたり、読み取り装置に押し付けて曲げたり、カードの上に物を落としたりして衝撃を加えたりしないこと
- カードを入れた財布をズボンの後ろポケットに入れた状態で座ったりしてICチップ部分に局所的な荷重をかけないこと
- 鞄や手提げの中で硬貨・ペンなどと一緒にしてカードのICチップ部分に衝撃を与えないこと
- 突起物や金属などの硬いもので傷つけないこと
- ICチップ部分を指で触れたり汚したり、指で押したり曲げたりしないこと
薬品や液体に注意してください
カードの顔写真が剥がれるなど券面情報が損なわれる場合があります。
- 薬品や液体でぬらさないこと
化粧品の一部(除光液、マニキュアなど)、スプレーの一部(可燃性表示のあるもの)、ガソリン、灯油、ライターオイル、エンジンオイル、殺菌用アルコール、筆記の修正液 など - 水にぬれた状態で使用しないこと
強い磁気に注意してください
カードの裏面にある磁気ストライプの磁気情報が消失する場合があります。
- 強い磁気を発するものに近づけないこと
テレビ、スピーカー、冷蔵庫、携帯電話、マグネット付きのハンドバッグ・財布・スマートフォンケース、磁気ネックレス など
その他
- 乳幼児の手の届かないところに保管してください。
- 塩化ビニール樹脂製のパスケースなどで可塑剤※を含んだものと長期間一緒に保管すると、顔写真が薄くなる場合があります。
※可塑剤は、塩化ビニール樹脂などを柔らかくするための添加剤