ここから本文です。
トピックス
マイナポイントのホームページが開設されました!!
マイナンバーカード及び電子証明書の更新について
○ マイナンバーカード(個人番号カード)は10年(未成年者は5年)、カードに格納されている電子証明書は5年の有効期限があります。
有効期限を迎える方に対し、有効期限の2~3ヶ月前を目途に有効期限通知書が送付されます。
有効期限通知書に同梱のパンフレットに更新手続きのご案内があります。
○ 更新手続きについて
マイナンバーカード・電子証明書の更新にかかる手数料は、無料です。
【有効期限通知書に申請書IDの記載のある方】
申請書IDの右側に「交付申請用QRコード(URL)」があります。
QRコードを利用したスマホ申請を、ぜひご利用ください。
【有効期限通知書に申請書IDの記載のない方】
必要書類(有効期限通知書に記載)を持ち、市区町村窓口へお越しください。
マイナンバーカードに旧姓(旧氏)の記載ができます
○ 令和元年11月5日より旧姓(旧氏)の記載ができます。
マイナンバーカードは住民票の内容と同じものが券面に記載されます。
住民票に旧姓(旧氏)記載した後に、マイナンバーカード申請を行うと、マインナンバーカードに旧姓(旧氏)が記載されます。
○ 令和元年11月5日より点字文字数が変わります。
点字文字数が11文字より24文字となります。
マイナンバーカードを申請いただく際の注意点等について
○ オンライン申請のおすすめ
マイナンバーカードの交付申請から市区町村にマイナンバーカードをお届けするまで、概ね3~4週間※となっておりますが、オンライン申請及び証明写真機をご利用いただくことで、郵便による申請に比べ、数日ではありますが、市区町村へのマイナンバーカードお届け期間を短くすることができます。
※ 交付申請書等に不備がある場合を除きます
○ 顔写真撮影にお気をつけください
マイナンバーカードの交付申請を審査するなかで、再申請(申請不備)となる原因で一番多いのが顔写真の不備です。特に、オンライン申請においては、再申請(申請不備)の8割弱が顔写真不備によるものです。
■ 顔写真不備の例
- レンズに近寄りすぎて撮影(自撮りなど)している。
顔の一部分が切れるなど。 - 室内で撮影されており、背景に障害物(家具の一部等)が映り込む。
写真撮影の際は無地の壁等を背景にしてください。
個人番号カード交付申請書の送付用封筒について
○ お手元の送付用封筒の差出有効期限が切れていても、そのまま使用できるものがあります。
こちらから差出有効期限が2021年3月31日までのあて名台紙をダウンロードして使用することも可能です。
よくあるご質問
マイナンバーカードの申請と交付について
マイナンバーカードの申請
同封された申請書で
マイナンバーカードの
申請ができます
交付通知書が届きます
申請を行うと
交付通知書(はがき)
がご自宅に届きます
交付場所にお越しください
交付窓口で本人確認の上
暗証番号を設定して頂きます

- マイナンバーカードを受け取るには申請が必要になります。
申請方法は、通知カードに同封されている交付申請書での申請、オンラインでの申請、まちなかの証明写真機(※)での申請があります。
※まちなかの証明写真機は申請できるものとできないものがあります。
重要
- 引越し後に申請を行う場合は、転入・転居手続きの際に市区町村窓口でお受け取りになった交付申請書、または こちらよりダウンロードした交付申請書をご使用ください。

- マイナンバーカードの申請をした場合、発行まで3週間ほどお時間を頂いております。
発行後、お住いの市区町村に向けて郵便局へ差し出しを致します。
カードを受け取った市区町村では、交付のための作業が完了してから交付通知書を順次送付致しますので、お手元に届くまでお待ちください。
重要
- 申請してから交付通知書が届くまでに市外などへのお引越し(※)をした場合は、再度申請が必要となりますの で、転入手続きの際に市区町村から発行される申請用紙にて再申請の手続きをお取りください。
※政令指定都市の場合は区外

- 交付通知書がご自宅に届いたら必要な持ち物をもって記載された交付場所にお越しください。
※ご本人が病気、身体の障害その他のやむをえない場合により、交付場所におこしになることが難 しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
メリットいっぱいマイナンバーカード
※市区町村によりサービスの内容が異なりますので、詳細はお住まいの市区町村にお問い合わせください。