トップページ > マイナンバーカード交付申請 > 郵便による申請方法
ここから本文です。
郵便による申請方法
個人番号カード交付申請書について住民票の住所に「通知カード」と「個人番号カード交付申請書」が簡易書留で届きます。 個人番号カード交付申請書を無くされた方へ 交付申請書はこちらからダウンロードいただけます。 交付申請書の送付用封筒を無くされた方へ こちらから封筒作成の材料をダウンロードいただけます。 |
|
「個人番号カード交付申請書」の記載方法について
「個人番号カード交付申請書」兼
「電子証明書発行申請書」おもて
① 「個人番号カード交付申請書」
兼「電子証明書発行申請書」
「マイナンバーカード」と、これに搭載される「電子証明書」の申請が一枚で行えます。
② 氏名、住所等
もし、記載されている氏名、住所等に誤りや引越しなどによる変更がある場合には、この申請書は使用できませんので、お住まいの市区町村にご連絡ください。
※ 同封の宛名台紙に連絡先電話番号を記載しています。
③ 電話番号
日中つながり易い電話番号をご記入ください。
※ この件に関してのお問い合わせに限り、使用させていただきます。
④ 外国人住民の区分(外国人住民の方のみ)
記載された内容がお持ちの在留カードの記載内容と異なる場合には、この申請書は使用できませんので、お住まいの市区町村にご連絡ください。
⑤ 右欄の点字表記を希望する
「マイナンバーカード」に点字の表記が必要な方は、□を黒く塗りつぶしてください。
右欄のお名前が点字で表記されます。
点字用かなが印字されていない場合は、点字表記ができませんので市区町村へご連絡ください。
「個人番号カード交付申請書」兼
「電子証明書発行申請書」うら
⑥ 申請日
申請日を記入してください。
⑦ 申請者氏名
申請者本人が署名するか、記名・押印をしてください。
⑧ 顔写真貼付欄
顔写真を貼付してください。
「顔写真のチェックポイント」についてはこちら
⑨ 「署名用電子証明書」
「利用者証明用電子証明書」
発行有無
電子証明書は、e-Tax等の電子申請、マイナポータルへのログイン、コンビニ交付サービスなど、多様なサービスの提供を受けるために必要なものです。
□を塗りつぶすと、電子証明書が発行されませんので、ご注意ください。
⑩ 代理人記載欄
15才未満の方、成年被後見人の方が申請を行う場合は、法定代理人の方が「代理人記載欄」に氏名等をご記入ください。
「個人番号カード交付申請書」の送付について「個人番号カード交付申請書」を同封されている送付用封筒に入れて郵送してください。 お手元の送付用封筒の差出有効期間が切れている方へ 切手を貼らずに、そのままお使いいただけます。 送付用封筒を追加で欲しい方へ こちらから封筒作成の材料をダウンロードいただけます。 <送付先情報> |
|